雨が降り出す前にやったのはドンファン(CL)
根鉢はそこそこだったけど、ちぃとばかし鉢が大きめ?に感じたので10号スリットから8号丸鉢に減らしました
懸崖スリット鉢も9号ロングサイズとかあるといいのにねw
ま、我が庭の場合はロゼアポット300型が最適サイズかも
ってことでアップルウェアーをみてみるw
デコレシリーズの
http://appleware.org/catalog/decore.htm
これなんか良さげやなぁ
つってもプラポットは腐るほどあるので買いませんがねw
で、残りの用土があぁーっと80L切るくらいしかありませんにゃ
足りないかも。。
どうすべよ。。
赤玉土使ってない培養土近所で探してくるか?
そりとも少量ぽちっと注文するか?
2017/03/31
テッポウ被弾のエミリーシャロンすっとんきょ
鉢土はかなり減ってましたね
エミリーシャロン
しかし根鉢はがっしり
テッポウ被弾の貫通孔が痛々しく残っておりますが元気そう
しかしガンシュかと見紛う隆起物ががが!
信じたい気持ちと猜疑心との交錯が走馬灯のようにw
ガンシュなら事後処理が大変だなぁ嫌だなぁ
土の処分も道具の消毒もしなあかんし、なによりエミリーさんは手に入りにくい希少種だし。。
時間を掛けてためつすがめつおさわりして、またためつすがめつ
暫く時間を置いてまたためつすがめつ
うーん、ホンマに一瞬でガンシュかカルスか判別できる試薬が欲しいところ
で、どうみてもどう触ってもガッツリ系のカルスと判断
念のためカニ殻多めに投入して10号スリットに植え付けました
調子を崩したらそんときゃ即抜く!
エミリーシャロン
しかし根鉢はがっしり
テッポウ被弾の貫通孔が痛々しく残っておりますが元気そう
しかしガンシュかと見紛う隆起物ががが!
信じたい気持ちと猜疑心との交錯が走馬灯のようにw
ガンシュなら事後処理が大変だなぁ嫌だなぁ
土の処分も道具の消毒もしなあかんし、なによりエミリーさんは手に入りにくい希少種だし。。
時間を掛けてためつすがめつおさわりして、またためつすがめつ
暫く時間を置いてまたためつすがめつ
うーん、ホンマに一瞬でガンシュかカルスか判別できる試薬が欲しいところ
で、どうみてもどう触ってもガッツリ系のカルスと判断
念のためカニ殻多めに投入して10号スリットに植え付けました
調子を崩したらそんときゃ即抜く!
ラベル:
・バラ植替え,
R (T),
バラの宿敵カミキリムシ
2017/03/28
一日二鉢が限度かも(^ω^;)
まだやってます。用土替え。
今日は午前と午後にひとつずつ行いました。
午前の部出演者:あれ?
午後の分出演者:香粉蓮
もうすでにこのような状態です。
一日二鉢が脳内記憶の限度かも。
数年前のように次から次へと用土替えしていたのが嘘のよう。
やはり、バラ健康診断はじっくりたっぷりやるのが良いかも。
覚えてられない。。。
***
ふろりだ在留中に思い出しました。サフラノさん。
明けて翌朝(3/29)タグを確認し、間違いに気づく。
セリーヌ・フォレスティエでしたはwww
どうりで古土の感触が違うと思ったなーんてな今更言い訳
セリーヌ・フォレスティエはみのりがーでんの苗ですから要注意ですにゃ
で、日付変わって3/29午前の部
サフラノさんの強硬な根鉢と格闘するのをやめ(だって、めっちゃ根が張ってて解しようがなかったんですもん)、「コブはない、あってもそんときゃそんときじゃあ!」というめっちゃええかげんな特定健診にて鉢増ししましたん。ロゼアポットからスリット10号へ。
よって、調子を崩したら即抜く!寒くなったらいの一番にほぐす!
***
昨日一日雨模様だったから用土もしとど濡れているだろうと思いきや、髪を洗う時最初にお湯をかけても撥水するのかなかなか全体を湿らすことができないという状況にも似て、根が張った根鉢は殆ど濡れておりませんでした。
やはり、1年経過して土が古くなるということは、鉢という狭い世界においてはバラには宜しくない状況をもたらすのかも知れないなと思いましたん。
そりゃぁ鉢増しってのは言うて見れば楽な作業ですよ。用土替えに比べたら。
けどね、それはバラ屋さんから届くのが健全な苗であるという場合のみと言い切ってしまいましょう!
現在国内で流通している苗のうち、どれくらいが健康的な苗なんでしょね?
根頭癌腫ということに的を絞るなら、半数近くはキャリアじゃないかと疑ってますよ私は。症状が出ていないだけで既に感染しているかもしれない苗を含めたら、ね。
2008年からの約2年間R天の某バラショップから入手した苗の半数近くは消えましたし、その多くが根頭癌腫に罹ってしまいましたからね。
一度、購入履歴と栽培記録とを照らし合わせて枯死した原因を明らかなものはカウントしてみる必要があるかもしれませんな。
最近じゃ、根頭癌腫を庭に持ち込むのが怖くてバラ苗買ってませんよ。
自分の体力とか庭の飽和点とかえろえろ考えると、もうね、どうしてもこれだけは!って7回考えてそれでも欲しい・多少の危険を鑑みても欲しい!って思わない限り増やさないことにしましたん。
もしそんな待望バラ苗があったら、あそことかあそこから買おうと思うのですが、なかなか待望バラが売りに出されているという好機に巡り合わないのですね、これが。
羹に懲りて膾を吹く
って言うけど、まさにそうですわ。
癌腫に懲りて笛吹かず踊らず
今日は午前と午後にひとつずつ行いました。
午前の部出演者:あれ?
午後の分出演者:香粉蓮
もうすでにこのような状態です。
一日二鉢が脳内記憶の限度かも。
数年前のように次から次へと用土替えしていたのが嘘のよう。
やはり、バラ健康診断はじっくりたっぷりやるのが良いかも。
覚えてられない。。。
***
ふろりだ在留中に思い出しました。
明けて翌朝(3/29)タグを確認し、間違いに気づく。
セリーヌ・フォレスティエでしたはwww
どうりで古土の感触が違うと思ったなーんてな今更言い訳
セリーヌ・フォレスティエはみのりがーでんの苗ですから要注意ですにゃ
で、日付変わって3/29午前の部
サフラノさんの強硬な根鉢と格闘するのをやめ(だって、めっちゃ根が張ってて解しようがなかったんですもん)、「コブはない、あってもそんときゃそんときじゃあ!」というめっちゃええかげんな特定健診にて鉢増ししましたん。ロゼアポットからスリット10号へ。
よって、調子を崩したら即抜く!寒くなったらいの一番にほぐす!
***
昨日一日雨模様だったから用土もしとど濡れているだろうと思いきや、髪を洗う時最初にお湯をかけても撥水するのかなかなか全体を湿らすことができないという状況にも似て、根が張った根鉢は殆ど濡れておりませんでした。
やはり、1年経過して土が古くなるということは、鉢という狭い世界においてはバラには宜しくない状況をもたらすのかも知れないなと思いましたん。
そりゃぁ鉢増しってのは言うて見れば楽な作業ですよ。用土替えに比べたら。
けどね、それはバラ屋さんから届くのが健全な苗であるという場合のみと言い切ってしまいましょう!
現在国内で流通している苗のうち、どれくらいが健康的な苗なんでしょね?
根頭癌腫ということに的を絞るなら、半数近くはキャリアじゃないかと疑ってますよ私は。症状が出ていないだけで既に感染しているかもしれない苗を含めたら、ね。
2008年からの約2年間R天の某バラショップから入手した苗の半数近くは消えましたし、その多くが根頭癌腫に罹ってしまいましたからね。
一度、購入履歴と栽培記録とを照らし合わせて枯死した原因を明らかなものはカウントしてみる必要があるかもしれませんな。
最近じゃ、根頭癌腫を庭に持ち込むのが怖くてバラ苗買ってませんよ。
自分の体力とか庭の飽和点とかえろえろ考えると、もうね、どうしてもこれだけは!って7回考えてそれでも欲しい・多少の危険を鑑みても欲しい!って思わない限り増やさないことにしましたん。
もしそんな待望バラ苗があったら、あそことかあそこから買おうと思うのですが、なかなか待望バラが売りに出されているという好機に巡り合わないのですね、これが。
羹に懲りて膾を吹く
って言うけど、まさにそうですわ。
癌腫に懲りて笛吹かず踊らず
ラベル:
・バラの土,
・バラの病気(根頭ガン腫),
・バラ植替え
2017/03/26
ジョゼフシュワルツの悲劇2017
備忘録です
鉢を持った瞬間、えらく軽いなおもいましたん
案の定、根鉢が「スッと」ではなく苗が「ポロッと」抜けたというより、取れたw
ひぃふぅみぃよ...ここのつとぉ
まだおるんかい!
合計で17もおりやがりましたよ、まるまると肥えたガネベベが!
伸びた白根は食いちぎられ鉢底に沈むばかりなり (´;ω;`)
なしてTeaばっかり!?
そんなにTeaの根は美味いのか?!
我が庭でガネベべにやられてないTeaって・・・サフラノとジョゼフ大公だけ?
根を洗ってみたら、明らかにカルスと思われるツブツブが馬蹄状に。
いそいで乳酸塊を木酢液でペースト状にして食い荒らされた根に貼り付けるようにし、これを、このなんちゃってスタンダードたる白ブラバンをどう鉢減らしするんだよー!って「なっかぶり」(=泣きそうになり)ながら6号ポットに収めて支柱を鼎状に立て物干し竿立ての脇に添わせるように置きました。
当面ここでシュワちゃんは管理します。
今年はガネベベに会う機会が少ないのぉ~(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
なーんて思い出し笑いしながらの作業中に遭遇したのでショックも大きくorz
明日晴れてくれないかなぁ、いや、せめて雨止んで!
鉢を持った瞬間、えらく軽いなおもいましたん
案の定、根鉢が「スッと」ではなく苗が「ポロッと」抜けたというより、取れたw
ひぃふぅみぃよ...ここのつとぉ
まだおるんかい!
合計で17もおりやがりましたよ、まるまると肥えたガネベベが!
伸びた白根は食いちぎられ鉢底に沈むばかりなり (´;ω;`)
なしてTeaばっかり!?
そんなにTeaの根は美味いのか?!
我が庭でガネベべにやられてないTeaって・・・サフラノとジョゼフ大公だけ?
根を洗ってみたら、明らかにカルスと思われるツブツブが馬蹄状に。
いそいで乳酸塊を木酢液でペースト状にして食い荒らされた根に貼り付けるようにし、これを、このなんちゃってスタンダードたる白ブラバンをどう鉢減らしするんだよー!って「なっかぶり」(=泣きそうになり)ながら6号ポットに収めて支柱を鼎状に立て物干し竿立ての脇に添わせるように置きました。
当面ここでシュワちゃんは管理します。
今年はガネベベに会う機会が少ないのぉ~(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
なーんて思い出し笑いしながらの作業中に遭遇したのでショックも大きくorz
明日晴れてくれないかなぁ、いや、せめて雨止んで!
2017/03/24
Rosemary は Rose merry?
春分も過ぎたと言うのに
まぁだまだ終わってないですよ
本来ならもちっと寒い時期にするアレ
沈丁花もよく香ってますが
もう今年の盛りは過ぎましたよ!
なんつっても今季は
取っ掛かりがおそすぎてまして、
重い腰を上げたのが2月になってから
えろえろと諸事情がざごいまして
バラには申し訳なく思ってます
![]() |
こんなポットがあちこちに(;´∀`) |
輸入したチューリップのカートが
ひっくり返っちまって
品種がわからなくなったとかで
100球以上入って僧侶込み!
いや、送料込みってんで買い求め
それは早々にギュウギュウ詰めで
なんとか寒い時期に植え込みました
がね
![]() |
土替えしてないママン・コシェ 今年はこのままで行きますかね← |
大きめの鉢で動かすの億劫だってのが
いくつもありましてなぁ
6~8号サイズのポットは
用土替えが終わるかなぁ
ちゅうところで
土がなくなりましてな
ハニーミントの手作りのバラの土
なんですがね、今使ってるのは
これがまぁふっかふかの土で
とっても軽いんですよ
水分を含んでないと
強風に煽られて鉢が倒れたりしますが
バラの根にはとっても良いらしいです
おかげでシュートの発生率向上委員会
用土替えもめちゃ楽!
まぁ、なんちゅうか
バラだけでなく草花とも相性良いらしく
以前申し述べたカタバミ始め
さまざまな下草がビッシリ生える
っちゅう状況は
以前つこてたどこぞの土の比じゃない
っちゅう難点もありますが。。
そそ、本題ね!
我が庭は狭いので
バラは9割9分鉢植えです
で、バラの鉢には
アリウム系の根っこを土に蔓延らせるべく
浅葱やら二十日ネギやらシブレットやら
そういったものを混植しとるんですが
一昨年辺りからそれらに加えて
ローズマリー(品種は不明)をも
挿し芽して植え込んでるんです
![]() |
生長しすぎの挿し穂ローズマリーを一鉢にまとめましたw |
なんでRosemaryというのか
まんねんろうという和名だそうで
学名は rosmarinus officinalis
ros marinusで海のしずくだそうです
昔から物忘れに効くハーブとして知られていたようですが、
によると
アルツハイマー病を抑制するとか
へぇへぇへぇ、てなもんです
なんでバラにローズマリーなのか?
(*以下、ローズマリーはRMと略記するです)
科学的根拠は全くありませんし
わかるわけもありません
強いていうならば
一株100円で買ったRMが
えらくデカくなったので刈り込んで
そのまま捨てるのも勿体無いから
挿し穂としてふぃっとバラの鉢に挿し
そのまま忘れていたというのは事実です
物忘れに効くんですかねぇ←
それが2年ほど前のことで
まぁ、これがあーた
どえらく生長しまして、
浅葱などは簡単に抜けるのに
RMときたら鉢からそれを抜こうとすると
なかなか大変なのであります
で、根性のないアテクシは抜くのを諦めて
鉢土ごと抜いてRMを外し始めました
ところが、これまで苦労していた
鉢から苗を抜く作業が
比較的楽にできるということに
ここ最近になって漸く気がついたんです
アリウム系の根は柔く細いので
バラの根に絡んでいてもすぐにとれます
んが!駄菓子菓子お菓子
RMの根はそうはいかない
しっかり絡んで根も張るので
ちょうど根鉢を支えるようになってます
そのため、多少鉢土が湿っぽくても
RMが根鉢を抱え込むように
少し鉢の周りを叩くだけで
スッと抜けてしまうんですな、これが!
![]() |
挿し木のバラです 多分アレw RMも一緒です |
逆にRMを挿し忘れたりした鉢
或いは
挿しても根付かずに終わった鉢は
根鉢が崩れやすく抜きにくかったです
おまけに、これから述べるのが
今回得た実感なんですけど、
RM(あるいはその根)って
バラと相性がいいんじゃないか?
ってふと思ったんです
まったく根拠はありませんし
生物学的にどうなのかは分かりません
それに、今後どうなるかも分かりません
が!
ここ1ヶ月近くの作業中
手を動かしながら頭の中でこだまするのは
rosemaryはrose merry
ローズマリーでバラ喜ぶ
このフレーズでしたん
それほど根鉢の状態も
根の状態も良かったということ
RMが生長していた鉢では殆ど
RMの根に圧されながらも
バラの根も程よく生長していたのです
![]() |
ハコネサンショウバラの新芽 |
このハコネサンショウバラ(一重)は
去年でしたか新たに購入したのですが
一時期水切れを起こしてしまい
もうアカンかもと思いながら切り詰めて
なんとか回復の途についてくれた苗です
購入後は一度鉢増ししただけで
アリウム系もRMも混植せずにおりました
今季初めて土をすべて落として
一度根の健康診断をしてから植え替え
もちろんRMも浅葱も添えました
植え替えてからほぼ1ヶ月
元気に新芽を見せてくれています
あ、そうそう
根こぶ病かも?な気配を感じた苗あり
マリーゴールドの種を挿すことも
怠らないようにしています
ラベル:
・バラの土,
・バラを育てる,
・バラ植替え,
・資材(用土),
コンパニオンプランツ
2017/03/19
ついでにもひとつ家と庭
ホーム & ガーデンも用土替えしました
うーん、ネコブセンチュウにやられたのか?
ってな感じのツブツブ根っこが少々
それらしき根っこは念のため除去して植え付けました
昨年植えたマリーゴールドの種が出来ていたので、それも少々
古土は消毒すべく、おぴんきゅのうまっぱ空き袋にいれてます(オボエガキ)
うーん、ネコブセンチュウにやられたのか?
ってな感じのツブツブ根っこが少々
それらしき根っこは念のため除去して植え付けました
昨年植えたマリーゴールドの種が出来ていたので、それも少々
古土は消毒すべく、おぴんきゅのうまっぱ空き袋にいれてます(オボエガキ)
挿し木苗のコブ
まずは、非常に面白く読んだ
枯れたバラのページ
というサイトをご紹介
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
大きくうなずきながら読めますよw
途中登場する「消されるかもしれない箇所」には
驚くというより呆れ返りそっくり返りしました
さて、本題
本日ピンクノックアウトの子株(挿し木苗)の用土替え(鉢替え)をしようとひっくり返したところ、株元に異様なコブがふたつも(;´∀`)
挿し木苗だからクラウンって呼んでいいのかどうか分かりませんぐぁ
まぁ、それなりのサイズの株元になっていて、その直下に直径2cmほどのコブがふたつも!
繰り返します
ふたつも!
あー、まー、元はアソコの苗だから出るときゃ出るのかも、なーんて思いましたが、実際どうすんのよこれ!?廃棄処分するの?
あ、その前に1つ報告し忘れていたことがあるので記載しておきますね
遡ること約2年前、都内某HCにてバラの新苗を購入しましたん
それは以前に苗も土も購入したことがあるS県Mバラ屋さん
早速植え替えようとポリポットから出すと。。ひと目でそれと分かるコブが複数個!
速攻でHCにかっ飛んで行き、「こんな苗を売っちゃいかん!バラ屋さんにもきつく言っといて!」とクドクド言って返品
でまぁ、他にも以前にそのMバラ屋さんから買った苗があったことを思い出せなかったんですね、そん時は。
時間戻って、二日前。地上部がカッチカチになって茶色く変色してるアリスター・ステラ・グレイ。あーあ、やっちまったのかやっちまったか?と肩を落として枝を折り鉢を移動させておいたのですが、昨日になってその鉢を更に移動させようと少しばかり残っていた株を持ち上げたら。。。スッとヌケタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
いや、抜けたのはいいんだがなにこれ?こんな枯れた根にカルスじゃないよね癌腫だよね!ってなおぞましい話。
ポリ袋に入れて口を閉じて焼却処分へと。
そう、癌腫は感染るので地獄の業火で燃やしてもらわねばならんのです。
もうバラ苗買わないよ。バラ用の土も買わないよ>Mバラ屋さん
というか、販売しちゃダメだよ。感染を拡大させることになるんだから。
特にバラ園の入り口とかで売ったりしたら、そのうち訴えられちゃうよ!
以上、中間報告終わり
で、ピンクノックアウト子株の地上部はどうなのかというと、これがえらい生長っぷりなんですわ。ついでに言うなら根っこもこぶふたつついてるけど状態は悪くない。因みにコブは表面剥がしてみたらえらい硬い塊だったもんで、削らずそのまま。
どうすべー?もいっぺん実験すべ?
ってんでショックを隠して意を決し、ネリネリし始めた乳酸塊
株はバケツにどぽーんと漬けちゃったから、いろいろ用心して練った物で包むようにして念のため6号鉢に植え付け隔離場所で水やり。
その後使った道具を消毒してゴム手袋廃棄
あとはテラス部分の消毒をしておかないとだわで今に至る
で、そうですなー来月中旬ぐらいにいっぺんひっくり返してみますかの
そこで廃棄するかどうかを決める!
いやーもーね、挿し木苗のコブが癌腫なら初めてのことですよ
(;´д`)トホホ…
枯れたバラのページ
というサイトをご紹介
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
大きくうなずきながら読めますよw
途中登場する「消されるかもしれない箇所」には
驚くというより呆れ返りそっくり返りしました
さて、本題
本日ピンクノックアウトの子株(挿し木苗)の用土替え(鉢替え)をしようとひっくり返したところ、株元に異様なコブがふたつも(;´∀`)
挿し木苗だからクラウンって呼んでいいのかどうか分かりませんぐぁ
まぁ、それなりのサイズの株元になっていて、その直下に直径2cmほどのコブがふたつも!
繰り返します
ふたつも!
あー、まー、元はアソコの苗だから出るときゃ出るのかも、なーんて思いましたが、実際どうすんのよこれ!?廃棄処分するの?
あ、その前に1つ報告し忘れていたことがあるので記載しておきますね
遡ること約2年前、都内某HCにてバラの新苗を購入しましたん
それは以前に苗も土も購入したことがあるS県Mバラ屋さん
早速植え替えようとポリポットから出すと。。ひと目でそれと分かるコブが複数個!
速攻でHCにかっ飛んで行き、「こんな苗を売っちゃいかん!バラ屋さんにもきつく言っといて!」とクドクド言って返品
でまぁ、他にも以前にそのMバラ屋さんから買った苗があったことを思い出せなかったんですね、そん時は。
時間戻って、二日前。地上部がカッチカチになって茶色く変色してるアリスター・ステラ・グレイ。あーあ、やっちまったのかやっちまったか?と肩を落として枝を折り鉢を移動させておいたのですが、昨日になってその鉢を更に移動させようと少しばかり残っていた株を持ち上げたら。。。スッとヌケタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
いや、抜けたのはいいんだがなにこれ?こんな枯れた根にカルスじゃないよね癌腫だよね!ってなおぞましい話。
ポリ袋に入れて口を閉じて焼却処分へと。
そう、癌腫は感染るので地獄の業火で燃やしてもらわねばならんのです。
もうバラ苗買わないよ。バラ用の土も買わないよ>Mバラ屋さん
というか、販売しちゃダメだよ。感染を拡大させることになるんだから。
特にバラ園の入り口とかで売ったりしたら、そのうち訴えられちゃうよ!
以上、中間報告終わり
で、ピンクノックアウト子株の地上部はどうなのかというと、これがえらい生長っぷりなんですわ。ついでに言うなら根っこもこぶふたつついてるけど状態は悪くない。因みにコブは表面剥がしてみたらえらい硬い塊だったもんで、削らずそのまま。
どうすべー?もいっぺん実験すべ?
ってんでショックを隠して意を決し、ネリネリし始めた乳酸塊
株はバケツにどぽーんと漬けちゃったから、いろいろ用心して練った物で包むようにして念のため6号鉢に植え付け隔離場所で水やり。
その後使った道具を消毒してゴム手袋廃棄
あとはテラス部分の消毒をしておかないとだわで今に至る
で、そうですなー来月中旬ぐらいにいっぺんひっくり返してみますかの
そこで廃棄するかどうかを決める!
いやーもーね、挿し木苗のコブが癌腫なら初めてのことですよ
(;´д`)トホホ…
2017/03/07
今更今頃なんばしよっとか
やっとかめどころじゃない
ご無沙汰でございまする
なーんかね、
病気してからというもの
気力が失せてしまって
ぼちぼち、くらいはやってますが
がんがーやむなーしょろっしょてぃー!
ってな具合にはいきませなんだ
ちょぽっと気力回復したんで
啓蟄も過ぎたですけど
やってますですよ
バラの世話w
関東地方天候急転して
雨が振り始めましたのでね
春雨ですね
作業切り上げましたよ
↑
テッポウ被弾後カルス発生した
モーレッティですが
まぁ、それなりにそれなりに
根は張っておりました
んが!
ちっこいこがねべべが
鉢底辺りに生息しておりましたこと
報告いたします
![]() |
本文とは全く関係ございません 向こうに繁茂したヒメツルソバ こちらに繁茂したペニーロイヤルミント |
もう一つ気になる苗がペルルドール
こちらは根詰まりを起こしてる上に
えらい絡み合いめぐり逢い
クラウン部分に不吉な穴ーるもあり
とりゃーず針金でつついてみたものの
いっこうに運も寸も言わず押し黙り
こんだけ根が張ってるし、大丈夫かも
ってんで
もじゃもじゃの根を整理して
元の○8号に植え付けました
あのね
カタバミって草花あるでしょ?
あれがもう表土にビッシリ!
根っこから除去するのに
えらい時間かかるんですけどね
あ~ら不思議
カタバミが表土にビッシリな鉢には
コガネベベはおりませんのですよ
ま、ペルルドールの鉢にはカタバミの他に
ローズマリーとチャイヴズも
一緒に根を張ってましたけどね
相まって天然のココヤシ繊維カバー?
いつだったか
やはりバラを育ててる人のブログで
カタバミ生えてると良いらしい
みたいなことを読んだ記憶朧月
確かに、チャイヴズや浅葱などは
簡単に根こそぎ引っこ抜けますが
カタバミの根たるや
うまく行けばスルッと抜けるが
下手をするとホジホジしまくらんと抜けん!
物理的に侵入防護柵のようなものになるのかも
それはともかく
こがねママが産み付ける
こがねべべの元、つまり卵って
どんなブツなんざんしょ?
検索してみよう
登録:
投稿 (Atom)