春分も過ぎたと言うのに
まぁだまだ終わってないですよ
本来ならもちっと寒い時期にするアレ
沈丁花もよく香ってますが
もう今年の盛りは過ぎましたよ!
なんつっても今季は
取っ掛かりがおそすぎてまして、
重い腰を上げたのが2月になってから
えろえろと諸事情がざごいまして
バラには申し訳なく思ってます
![]() |
こんなポットがあちこちに(;´∀`) |
輸入したチューリップのカートが
ひっくり返っちまって
品種がわからなくなったとかで
100球以上入って僧侶込み!
いや、送料込みってんで買い求め
それは早々にギュウギュウ詰めで
なんとか寒い時期に植え込みました
がね
![]() |
土替えしてないママン・コシェ 今年はこのままで行きますかね← |
大きめの鉢で動かすの億劫だってのが
いくつもありましてなぁ
6~8号サイズのポットは
用土替えが終わるかなぁ
ちゅうところで
土がなくなりましてな
ハニーミントの手作りのバラの土
なんですがね、今使ってるのは
これがまぁふっかふかの土で
とっても軽いんですよ
水分を含んでないと
強風に煽られて鉢が倒れたりしますが
バラの根にはとっても良いらしいです
おかげでシュートの発生率向上委員会
用土替えもめちゃ楽!
まぁ、なんちゅうか
バラだけでなく草花とも相性良いらしく
以前申し述べたカタバミ始め
さまざまな下草がビッシリ生える
っちゅう状況は
以前つこてたどこぞの土の比じゃない
っちゅう難点もありますが。。
そそ、本題ね!
我が庭は狭いので
バラは9割9分鉢植えです
で、バラの鉢には
アリウム系の根っこを土に蔓延らせるべく
浅葱やら二十日ネギやらシブレットやら
そういったものを混植しとるんですが
一昨年辺りからそれらに加えて
ローズマリー(品種は不明)をも
挿し芽して植え込んでるんです
![]() |
生長しすぎの挿し穂ローズマリーを一鉢にまとめましたw |
なんでRosemaryというのか
まんねんろうという和名だそうで
学名は rosmarinus officinalis
ros marinusで海のしずくだそうです
昔から物忘れに効くハーブとして知られていたようですが、
によると
アルツハイマー病を抑制するとか
へぇへぇへぇ、てなもんです
なんでバラにローズマリーなのか?
(*以下、ローズマリーはRMと略記するです)
科学的根拠は全くありませんし
わかるわけもありません
強いていうならば
一株100円で買ったRMが
えらくデカくなったので刈り込んで
そのまま捨てるのも勿体無いから
挿し穂としてふぃっとバラの鉢に挿し
そのまま忘れていたというのは事実です
物忘れに効くんですかねぇ←
それが2年ほど前のことで
まぁ、これがあーた
どえらく生長しまして、
浅葱などは簡単に抜けるのに
RMときたら鉢からそれを抜こうとすると
なかなか大変なのであります
で、根性のないアテクシは抜くのを諦めて
鉢土ごと抜いてRMを外し始めました
ところが、これまで苦労していた
鉢から苗を抜く作業が
比較的楽にできるということに
ここ最近になって漸く気がついたんです
アリウム系の根は柔く細いので
バラの根に絡んでいてもすぐにとれます
んが!駄菓子菓子お菓子
RMの根はそうはいかない
しっかり絡んで根も張るので
ちょうど根鉢を支えるようになってます
そのため、多少鉢土が湿っぽくても
RMが根鉢を抱え込むように
少し鉢の周りを叩くだけで
スッと抜けてしまうんですな、これが!
![]() |
挿し木のバラです 多分アレw RMも一緒です |
逆にRMを挿し忘れたりした鉢
或いは
挿しても根付かずに終わった鉢は
根鉢が崩れやすく抜きにくかったです
おまけに、これから述べるのが
今回得た実感なんですけど、
RM(あるいはその根)って
バラと相性がいいんじゃないか?
ってふと思ったんです
まったく根拠はありませんし
生物学的にどうなのかは分かりません
それに、今後どうなるかも分かりません
が!
ここ1ヶ月近くの作業中
手を動かしながら頭の中でこだまするのは
rosemaryはrose merry
ローズマリーでバラ喜ぶ
このフレーズでしたん
それほど根鉢の状態も
根の状態も良かったということ
RMが生長していた鉢では殆ど
RMの根に圧されながらも
バラの根も程よく生長していたのです
![]() |
ハコネサンショウバラの新芽 |
このハコネサンショウバラ(一重)は
去年でしたか新たに購入したのですが
一時期水切れを起こしてしまい
もうアカンかもと思いながら切り詰めて
なんとか回復の途についてくれた苗です
購入後は一度鉢増ししただけで
アリウム系もRMも混植せずにおりました
今季初めて土をすべて落として
一度根の健康診断をしてから植え替え
もちろんRMも浅葱も添えました
植え替えてからほぼ1ヶ月
元気に新芽を見せてくれています
あ、そうそう
根こぶ病かも?な気配を感じた苗あり
マリーゴールドの種を挿すことも
怠らないようにしています
0 件のコメント:
コメントを投稿